Gradleのversionの上げ方
概要
1.0を使ってたんだけど1.1が出たので、上げがてら
簡単な上げ方を見てみる。
HomeBrewで入れたしHomeBrewでupgradeできませんかね
何も考えずにbrew upgrade gradle
→
Error: gradle-1.0 already installed
?
brew outdated
→なんもなし。
はい。
まだHomeBrewには1.1入ってないのね。
→12/08/08 22:36:43 まさに今さっき実行したら、Downloadが開始された。
わーい!
手段について調べる
次の2つが思いつく。
・普通に落として入れる
・gradlewでのversion指定効果を使う
普通に落としていれる
から落として入れ替ry
gradlewでのversion指定効果を使う
「ぶっちゃけcacheに入ったりするんだろうか?」
という好奇心からやってみた。
結論から言うと、gradle1.1がcacheに入った。
まずbuild.gradleのWrapperのバージョンを書き換えて、
task wrapper(type: Wrapper) {
gradleVersion = '1.1'
}
コマンドラインから、gradle wrapperを実行。
gradle wrapper
これで準備完了で、次回以降にgradlew を使ったタイミングで、勝手にversion1.1のGradleを取得してくる。
取得されたgradle 1.1は、
user以下の
.gradle/caches/
に入っている。
こんな感じ
以降、gradlewを使った場合は、勝手に1.1が使われてくれる。
自社だと、サーバ側はgradleではなくgradlewを使うようにしているので、
これでVersion Up が超簡単に済む事が解った。